イラスト
色の基礎知識
・色相
赤・青・黄といった色みのことを色相と言います。
この色相を、円形に順に並べたものを色相環と言います。

・明度
色の明るさの度合いを明度と言います。
明度の最も高い色は“白”、最も低い色は“黒”となります。

・彩度
色の鮮やかさの度合いを彩度と言います。
彩度の最も高い色は“純色”、最も低い色は“無彩色”となります。
無彩色とは白・黒・灰色などの“色みの無い色”のことを言います。

PCCSトーン表

・RGB
赤・緑・青の3色をRGB-光の三原色と言います。
テレビや、デジタルで用いられます。
この3色の色味を調整することにより様々な色を作り出すことができます。
・CMYK
シアン・マゼンタ・イエローの3色をCMY-色の3原色と言います。
印刷物や、プリンターに用いられます。
一般的にはこれにブラック(K)を足してCMYKとして使用されます。

・類似色
色相において、その色に近い色のことを類似色と言います。
12色相環において、隣同士の色が、それにあたります。
・反対色
色相において、その色と反対の範囲の色を反対色と言います。
12色相環において正反対の色と、その類似色が、それにあたります。
・補色
色相において、その色と正反対の色のことを補色と言います。
12色相環において、正反対の色一色が、それにあたります。

・暖色/寒色
視覚的に、「暖かい」「寒い」という印象を与える色の事を「暖色」「寒色」と言います。
・暖色:赤・黄系統の色
・寒色:青系統の色

・色の塗り方
色の塗り方は基本的に「薄い色から濃い色へ」「濃い場所から薄い場所へ」塗って行きます。
